観光客の方は必見です。京都市の宿泊税が最大10,000円に引き上げ〜旅の計画に要...税理士 佐藤充宏2025年4月12日京都市では、令和8年3月1日以降の宿泊から、宿泊税を最大10,000円に引き上げる予定です。「持続可能な観光都市」として京都が次のステージへ進むための重要な施策ですので、その背景や目的を理解し、観光計画を立てる際には、宿泊税を含めたトータル...
令和7年度も実施します。「江東区エネルギー価格高騰対策補助金」は対象要件に該当す...税理士 佐藤充宏2025年6月1日江東区では、昨年度に引き続き、令和7年度江東区エネルギー価格高騰対策補助金の制度を実施します。令和6年度の江東区エネルギー価格高騰対策補助金を受けた中小企業者も、再度申請可能ですので、対象事業者の方は、是非ご確認の上、所定の手続きで期限内に...
日銀の主な役割を分かりやすく説明します。税理士 佐藤充宏2025年6月8日日本銀行は、物価の安定や金融システムの維持を目的に、金利操作等の金融政策を行い、また、日本円の発行や、政府の資金管理、為替市場への対応等もしています。さらに、経済情勢の調査や統計公表といった重要な役割も担っています。
ビジネス情報経理部長になるには:その4「予算の仕組みを理解しましょう」経理部長は、いくつもの経営数値の仕組みを理解し、その数値を迅速・正確に算出しなければなりません。 実績値はもちろんですが、今回ご案内した予算値を算出する事は会社全体の今後の事業活動の成否にも大きく関わってきます。 そして、予算の仕組みを理解・実践できる経理部長は、社内関係者に予算策定業務を実践してもらえるようにしま...
ビジネス情報経理ご担当者様の退職・休職サポート業務のご案内ですより自分に適した職場への転職をするために退職する場合や、親族の介護や出産や子育てのため等で休職を希望される方がいらっしゃいます。 そして、経理担当者の退職や休職の申し出があった場合には、早めに対応しないと、事業資金の入出金対応が滞ったり、経営数値の集計・報告が遅れてしまったりする事が想定されます。 また、後任の経理担当...
ビジネス情報経理部長になるには:その3「事業計画の仕組みを理解しましょう」会社の成長・発展のために必要な事業計画の策定にあたり、経理部長は大切な役割を担うことになるので、事業計画とはどのようなものか、そして、自社が進める事業計画を精度の高いものにするために、関係部署と連携をしながら、かつ、経理部門内でどのような対応をすべきかを経理担当者と共有して、実行していく必要があります。そこで、今回は、...
ビジネス情報経理部長になるには:その2「簿記3級の知識は必要です」経理部署に配属されると、経理に関する仕事をします。そして、経理で必要な知識というと最初に挙がるのが、簿記です。 そこで、今回は、経理部長を目指す上で簿記の知識が必要なのかについてご案内します。
ビジネス情報定期積金と定期預金の違いをご案内します将来の資金運用や老後の生活資金を考えると、今手元にあるお金をどのように増やすのかという事だけでなく、使わずに貯めておくようにするのも必要です。 そして、金融機関で預入をするのであれば、定期預金や定期積金を活用する場合があります。 ところで、この定期預金と定期積金は1文字だけ違いますが、いったい何が違うのでしょうか。...
ビジネス情報経理部長になるには:その1「誠実である」経理に携わる会社員の方であれば、自分の今後のキャリアビジョンを描く際に一つの目標となるのが、「経理部長になる」という事ではないでしょうか。 そこで、経理部長になるには、どのような事を心掛け、そして、どのような事を求められるのかについて、シリーズ形式でお知らせしますが、今回はその1で、「誠実である」という事についてご案...
ビジネス情報新型コロナウイルスの影響による「東京都感染拡大防止協力金」「持続化給付金」「固定資産税・都市計画税の減免・納税猶予」「東京都理美容事業者の自主休業に係る給付金」の各種サポートを実施しています新型コロナウイルスの影響による「東京都感染拡大防止協力金」「持続化給付金」「固定資産税・都市計画税の減免・納税猶予」「東京都理美容事業者の自主休業に係る給付金」の各種サポートを実施しています。 サポートアドバイス料については、無料としておりますので、ご相談希望の事業者様はお気軽にご連絡下さい。
ビジネス情報新型コロナウイルス関連の税制上措置Ⅰ:固定資産税等の減免等に関するご案内です。令和2年4月30日に令和2年度補正予算案が成立し、新型コロナウイルスにより経営環境が悪化している会社等にむけて、税制上の措置が講じられる事になりました。 そこで、今回は、この税制上の措置の概要のうち、固定資産税等の軽減等についてご案内します。
ビジネス情報プライベートでもキャッシュレス決済を活用して、お金の上手なコントロールをしましょうキャッシュレス決済といっても、種類はいくつもあります。 代表的な方法が、クレジットカード決済、QRコード決済、電子マネー決済、デビットカード決済です。 そして、決済方法についても、決済端末の操作方法が異なったり、その場でお金が決済されるものと毎月所定の日に決済されるものに分かれます。 そこで、このお金の決済日の違...
ビジネス情報月末時の自動引落し日の設定は、月中・27日・末日のうちのどの設定が良いのかについてお知らせします預金口座からの毎月の自動引落設定であれば、仕組みが自動的に引落しをしてくれますが、この引落日をいつにするのか迷う事はありませんでしょうか。 そこで、今回は、自動引落日の設定についてご案内致します。