
目次
1. はじめに
江東区では、地域のこどもたちを支える取り組みの一環として「こども食堂」への支援を行っています。
そこで、令和7年度江東区こども食堂支援事業補助金として、
こども食堂の新規開設や継続的な運営を支援する補助制度が実施されています。
この「江東区こども食堂支援事業補助金」は、こどもや保護者に対して無償または低額で食事を提供するこども食堂を対象に、
運営費や設備費の一部を助成する制度です。
そこで、この記事では、対象要件、補助内容、申請方法などの概要をわかりやすく解説します。
(詳細は、必ず、江東区ホームページでご確認ください)
申請の締切は【令和7年7月31日(木)】です。該当し、申請される方は、申請漏れのないようにして、期限内に申請をお願いします。
2. 補助対象者の要件
補助金の対象となるのは、江東区内でこども食堂を運営する、団体または個人であり、
以下のすべての要件を満たす必要があります:
- 定款または会則を備えていること
- 江東区保健所に、食事の調理および提供に関する相談を行い、必要に応じて届出や指導・助言を受けていること
- 食品衛生責任者の資格を有するか、補助対象期間内に資格取得を予定していること
- 継続的な実施が可能な物的・人的能力を有していること
- 政治活動、宗教活動、営業活動および勧誘行為を行わないこと
- 営利目的で活動しないこと(例外あり)
- 公序良俗に反する活動を行わないこと
- 団体構成員または個人が暴力団関係者でないこと
- 区が開催する連絡会に出席すること
- 虐待予防・早期発見にかかる研修等に参加すること
3. 補助対象事業の要件
こども食堂の活動内容として、以下の条件をすべて満たす必要があります:
- 実施場所が原則として固定されていること
- 家庭の事情等により孤食の状況にあるこどもが主な利用者であること
- こどもの発達に十分な栄養があり、原則として団体の構成員または個人が直接調理した食事を提供すること
- 勉強、遊び体験等、食事の提供前後にこどもが安心して過ごせる環境を確保できること
- 原則として、こども及び保護者を合わせて10名以上が参加できる規模であって、1回当たり10食以上を提供できること
- 原則月1回以上で開催していること(※連携強化型は、週1回以上開催していること)
- 1回当たりの開設時間が概ね2時間以上であること
- 補助対象事業の実施中に現場に常に責任者を配置すること
- 原則として、活動の補助等を行うスタッフを1名以上配置すること
- 食物アレルギーの把握その他こどもへの安全対策を講じること
- 補助対象事業の実施中に発生した事故による損害を補償するための保険に加入していること
4. 補助基準額と内容(年額)
補助類型 | 内容 | 上限額(年額) |
---|---|---|
標準型【基本事業】 | 月1回以上の会食形式開催 | 48万円(4万円×12か月) |
標準型【加算事業】 | 配食・宅食の実施 | 72万円まで |
連携強化型 | 週1回以上の会食・配食の併用 | 206万円まで |
新規開設・設備拡充経費 | 冷蔵庫・調理器具等の購入 | 50万円まで |
運営指導経費 | 調理や衛生管理の外部指導 | 27,500円/回(年2回まで) |
食品衛生責任者資格受講料 | 受講料補助(新規取得者のみ) | 12,000円/年1回1人分 |
※標準型と連携強化型は選択制です。人件費・こども食堂の事務費は補助対象外です。
5. 申請方法・スケジュール等
江東区ホームページにてご確認をお願いします。
また、上述の内容は、現時点での概要のご案内のため、必ず最新の詳細情報を江東区ホームページにてご確認をお願いします。
6. まとめ
令和7年度江東区こども食堂支援補助金は、地域でこどもを支える貴重な活動を支援する制度です。
新たにこども食堂を始めたい方、継続運営を目指す方のどちらも活用できます。
補助内容は多岐にわたりますが、申請締切は【令和7年7月31日(木)】です。
申請する場合は、必要書類を整え、余裕を持って申請しましょう。