江東区の税理士     経営アドバイザー

佐藤充宏 江東区で税理士事務所・ファイナンスコンサルティング会社を経営しています。

意外と知らない、「財務省主税局」と「東京都主税局」の違い。

意外と知らない、「財務省主税局」と「東京都主税局」の違い。

「財務省主税局」と「東京都主税局」の違い

税金の話題になると、「主税局(しゅぜいきょく)」という言葉を見聞きすることがあります。

特に

「財務省主税局」

「東京都主税局」

という二つの名前は、税理士として仕事をしていると日常的に目にしますが、

一般の方からすると「何が違うの?」と疑問を持たれるかもしれません。

そこで、今回は、これら二つの「主税局」がそれぞれどのような役割を担っているのか、わかりやすくご紹介します。

財務省主税局とは?──税制の“企画立案者”

江東区

まずは「財務省主税局」についてです。

財務省主税局は、概して、

国の税制に関する企画・立案・調整等を担う部署

です。

例えば、

「どのような税金の制度にするのか」

「税率をどうするのか」

「どんな控除制度を作るのか」

といった、

税制そのものの“設計図”を作る機関

です。

例えば、毎年の「税制改正大綱」や「与党税制改正案」は、この財務省主税局が関わってまとめられます。

企業の法人税率を引き下げるのか、

住宅ローン控除を延長するのか、

税金の仕組みをどうするのか

というような、税金のルール作りを行っています。

また、他省庁や与党との調整を行うのも財務省主税局の重要な役割です。

そのため、高度な政策判断や調整能力が求められるポジションともいえます。

東京都主税局とは?──地方税の“執行機関”

江東区

一方で「東京都主税局」は、概して、

東京都における地方税の賦課・徴収・管理など、実務を担当する部局

です。

たとえば、以下のような税金を取り扱っています。

・都民税(法人・個人)

・固定資産税(23区分)

・自動車税(種別割)

・不動産取得税

東京都主税局は、東京都内でこれらの税金が正しく課税・徴収されるようにする役割を担当し、

「現場の税務実務を執行する機関」です。

そして、納税通知書の発送や、納期限の案内、滞納者への督促、納付相談窓口の運営等といったような、

納税者と直接やり取りをする機会が多いのも特徴です。

また、東京都という大都市特有の課題(地価の高さや人口密度の集中など)に対応した

独自の課税施策を検討することもあります。

役割の違い

江東区

ここまでの内容を一言でまとめると、概して、次のようになります。

財務省主税局:国全体の税制を「つくる」

東京都主税局:地方税(東京都)の「実務を行う」

つまり、

財務省主税局は「立案と制度設計の頭脳機関」であり、東京都主税局は「税務の現場で動く実務機関」

というイメージです。

よくある誤解:どちらが偉いの?

時々、「財務省主税局と東京都主税局、どちらが上なの?」と聞かれることがありますが、

あくまでも役割が違うだけであって、上下関係があるわけではありません。

ただし、制度の設計者である財務省主税局の方が、国の税制の根本に関わるため、

国全体の税に影響力があるという点があります。

なぜこの違いが大事なのか

私たち税理士が業務を行う上でも、この違いを理解しておくことは非常に大切です。

たとえば、法人のお客様から「この税制改正ってどうなるの?」と相談された時には、

財務省主税局の動向をおさえておく必要があります。

一方で、東京都内事業者が納税に関する悩みを抱えている場合は、東京都主税局の業務内容をおさえておく必要があります。

このように、

税に関わる現場で仕事をしている人は、「財務省主税局」と「東京都主税局」の役割の違いを意識しておいた方が良い

のです。

「主税局」という名称

ちなみに、「主税局」という名称は他の都道府県にも存在しますが、それぞれの自治体における地方税の実務を担当する部門です。

東京都主税局は特に規模が大きく、都民の数や企業数も多いため、取り扱う税額も全国トップクラスです。

これに対し、財務省主税局は全国共通の税制設計に携わるため、全国民に影響を及ぼす立場にあります。

税の“設計”と“運用”の役割分担を理解すると、税制度への理解がより深まります。

まとめ

江東区

「主税局」とひとことで言っても、「財務省主税局」と「東京都主税局」では、概して次のように、その性格も役割もまったく異なります。

・財務省主税局:税制の企画・立案(国レベル)

・東京都主税局:税の賦課・徴収などの実務(地方自治体)

税金は、私たちの生活や社会経済活動に深く関わっています。

どこでどのような機関が関与しているのかを知っておくことは、非常に有益です。

今後、税制に関するニュースを見たときに、

「これは財務省主税局が関わっている話かもしれない」

「これは東京都主税局の施策に関する内容のようだ」

といった視点を持つと、税の仕組みがさらにクリアに見えてくるはずですので、

「財務省主税局」と「東京都主税局」の違いを理解しておきましょう。

Return Top