江東区の税理士     経営アドバイザー

佐藤充宏 江東区で税理士事務所・ファイナンスコンサルティング会社を経営しています。

税務( 56 )

テスト

中古車販売価格に含まれる未経過自動車税相当の消費税処理には注意が必要です

中古車販売価格に含まれる未経過自動車税相当の消費税処理には注意が必要です

中古車販売の際には、買主は、その自動車税種別割の未経過期間に相当する金額を負担します。 ところで、この未経過分の自動車税相当は、誰に対して支払うのでしょうか。 それは、自動車税種別割として都道府県に対して支払うものではなく、その未経過の期間内に継続して乗用できる中古車の購入代金の一部として、「買主」に支払うものです...
法人が駐車違反金の支払いをする場合には、消費税や法人税等の取り扱いに注意が必要です

法人が駐車違反金の支払いをする場合には、消費税や法人税等の取り扱いに注意が必要です

駐車違反の交通反則金については、消費税が課税対象外となり、また、法人税については、会社業務と関係するのか、そして、その駐車違反をした人が誰なのか等によって取り扱いが異なり、その他にも、源泉所得税という税金が課税される場合もあります。 そのため、駐車違反の罰金を支払った場合には、その背景等の事実関係を把握し、場合によっ...
便利な地方税の申告納税システム「PC desk」を活用する際のポイントをご案内します。

便利な地方税の申告納税システム「PC desk」を活用する際のポイントをご案内します。

地方税については、「eLTAX」と「PC desk」といわれるシステムが使用されていて、2019年10月1日より、これらのシステムの利便性が向上して、使いやすくなっていますが、注意点があります。それが、「Windows版でのOS/ブラウザであるInternet Explorerが推奨されている」という事や、「PC de...
「無申告」がなぜ悪いのか、どのようなペナルティーがあるのかにつき、ご説明します

「無申告」がなぜ悪いのか、どのようなペナルティーがあるのかにつき、ご説明します

無申告は、「申告」が「無」で、申告が無いという事です。法律では、申告は期限内に行なうべき事とされています。無申告の場合には、ペナルティーも多く、罰金としての税金も多く納税しなければならず、場合によっては、懲役に至る事もあります。
ふるさと納税制度についてご案内します。

ふるさと納税制度についてご案内します。

ふるさと納税は、多くの方が各自治体の地方創生方針や返戻品等のラインナップを見ながら寄附をしますが、この寄附金は、納税額を減額出来る場合があります。そこで、このふるさと納税制度の概要やメリット、その適用を受ける手続き等をお知らせします。
消費税はどのような取引に対して課税されるのかにつき、分かりやすくご案内します。

消費税はどのような取引に対して課税されるのかにつき、分かりやすくご案内します。

消費税は、全ての取引に対して課税されるというわけではありません。非課税取引や免税取引、そして、消費税については考えなくて良い不課税取引があります。今回はこの消費税の取り扱いを考える上でどのように取引を分けるのかにつきご案内致します。
電子納税は便利なダイレクト納付を活用しましょう。

電子納税は便利なダイレクト納付を活用しましょう。

今年の10月1日から、国税と地方税の両方で、ダイレクト納付が利用できるようになりました。このダイレクト納付は、インターネットバンキングによる納付や金融機関窓口等での納付に比べて、利便性が高く、これから多くの会社に広まる制度となっていますので、是非活用をご検討されてはいかがでしょうか。
Return Top