江東区の税理士     経営アドバイザー

佐藤充宏 江東区で税理士事務所・ファイナンスコンサルティング会社を経営しています。

税務( 56 )

テスト

便利な地方税の申告納税システム「PC desk」を活用する際のポイントをご案内します。

便利な地方税の申告納税システム「PC desk」を活用する際のポイントをご案内します。

地方税については、「eLTAX」と「PC desk」といわれるシステムが使用されていて、2019年10月1日より、これらのシステムの利便性が向上して、使いやすくなっていますが、注意点があります。それが、「Windows版でのOS/ブラウザであるInternet Explorerが推奨されている」という事や、「PC de...
「無申告」がなぜ悪いのか、どのようなペナルティーがあるのかにつき、ご説明します

「無申告」がなぜ悪いのか、どのようなペナルティーがあるのかにつき、ご説明します

無申告は、「申告」が「無」で、申告が無いという事です。法律では、申告は期限内に行なうべき事とされています。無申告の場合には、ペナルティーも多く、罰金としての税金も多く納税しなければならず、場合によっては、懲役に至る事もあります。
ふるさと納税制度についてご案内します。

ふるさと納税制度についてご案内します。

ふるさと納税は、多くの方が各自治体の地方創生方針や返戻品等のラインナップを見ながら寄附をしますが、この寄附金は、納税額を減額出来る場合があります。そこで、このふるさと納税制度の概要やメリット、その適用を受ける手続き等をお知らせします。
消費税はどのような取引に対して課税されるのかにつき、分かりやすくご案内します。

消費税はどのような取引に対して課税されるのかにつき、分かりやすくご案内します。

消費税は、全ての取引に対して課税されるというわけではありません。非課税取引や免税取引、そして、消費税については考えなくて良い不課税取引があります。今回はこの消費税の取り扱いを考える上でどのように取引を分けるのかにつきご案内致します。
電子納税は便利なダイレクト納付を活用しましょう。

電子納税は便利なダイレクト納付を活用しましょう。

今年の10月1日から、国税と地方税の両方で、ダイレクト納付が利用できるようになりました。このダイレクト納付は、インターネットバンキングによる納付や金融機関窓口等での納付に比べて、利便性が高く、これから多くの会社に広まる制度となっていますので、是非活用をご検討されてはいかがでしょうか。
コンビニで軽減税率が適用される買い物をした場合の領収書を見てみました

コンビニで軽減税率が適用される買い物をした場合の領収書を見てみました

コンビニで軽減税率が適用される買い物をした場合の領収書を見てみました。この領収書には、税率が8%と10%の各々の内訳を明記する事となり、今まで以上に領収書やレシート・請求書をチェックする事になります。そして、特にレシートには、消費税だけでなく、店舗側の販促やマーケティングの戦略も見る事が出来ます。そのため、今後は、レシ...
預金利息の入金時には、源泉所得税と復興特別所得税が控除されています

預金利息の入金時には、源泉所得税と復興特別所得税が控除されています

預金口座から定期的に入金になる預金利息には、源泉徴収制度という法律のもと、入金時に源泉所得税と復興特別所得税が控除されて、その控除後の金額が入金になりますが、この源泉所得税や復興特別所得税というのがどのような税金で、金額がどのように計算されるのかにつきご案内致します。
Return Top