給与支払報告書を提出する総務経理担当者の方むけ:「個人住民税特別徴収税額通知(納...税理士 佐藤充宏2025年1月21日個人住民税特別徴収税額通知書(納税義務者用)の電子化は、事業者と従業員双方にとって利便性の向上が期待されますが、導入当初は、通知データのログインや閲覧方法、パスワード管理等の従業員の方々への周知が必要ですので、事前の準備と適切な対応を行い、...
江東区事業者の方むけ:ボーナスや仕入費用等の一時的・短期的な運転資金を調達するな...税理士 佐藤充宏2025年1月2日江東区では、ボーナス、季節的な仕入れ等の一時的・短期的に必要な運転資金調達を検討している事業者向けに、短期運転資金融資の制度を実施してサポートしていますので、ご興味のある方は、是非ご確認ください。
練馬区事業者の方むけ:最大5万円の補助が受けられる、ホームページ作成補助金のご案...税理士 佐藤充宏2025年1月3日練馬区内の中小企業や個人事業主がホームページを新たに作成する際の費用を補助する「ホームページ作成補助金」は、事業拡大に向けたサポートになります。補助計画件数は40件予定ですので、申請前に必要な条件や手続きを確認し、早めに対応しましょう。
税務令和3年度個人事業税の第1期納期限は8月31日(水)です令和3年度第1期個人事業税の納期限は8月31日(火)です。納税する個人事業者の方は、送付されてきている納税通知書に記載されている内容をご確認の上、納期限までに納税手続きを済ませましょう。
税務【消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)の登録申請書受付開始が令和3年10月1日から開始されるにあたって知っておきたい事】その16:新設法人の適格請求書発行事業者の登録についてご案内します 消費税のいわゆるインボイス制度では、免税事業者又は課税事業者である新設法人が適格請求書発行事業者の登録を受ける場合には、免税事業者又は課税事業者の各々の場合で所定の手続きが必要ですので、法人設立を検討している場合は手続方法等を事前に確認するようにしましょう。
税務【消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)の登録申請書受付開始が令和3年10月1日から開始されるにあたって知っておきたい事】その15:適格請求書発行事業者の公開情報についてご案内します消費税のいわゆるインボイス制度において、適格請求書発行事業者の情報は、適格請求書発行事業者公表サイトで令和3年10月に公開予定です。 適格請求書発行事業者の登録内容の確認以外に、公表情報データのダウンロード等も出来るので、サイトの活用方法を決めておきましょう。
税務【消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)の登録申請書受付開始が令和3年10月1日から開始されるにあたって知っておきたい事】その14:手書きの領収書を適格請求書として交付できるのかについてご案内...適格請求書発行事業者は、手書きの領収書でも所定の事項が記載されていれば適格請求書として交付できますが、どれだけの枚数を交付するのか、手書きと既に印字された事項をどのように決めるのか、交付時間を要するのか、お客様を待たせずに済むのか等を事前に確認しましょう。
税務【消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)の登録申請書受付開始が令和3年10月1日から開始されるにあたって知っておきたい事】その13:免税事業者が令和5年10月1日に適格請求書発行事業者として登...免税事業者が令和5年10月1日に適格請求書発行事業者として登録を受け、その登録日の属する課税期間から簡易課税制度の適用を受けたい場合には、一定の要件のもとで、所定の手続きが必要となりますので、顧問税理士等に相談しながら適宜対応しましょう。
税務【消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)の登録申請書受付開始が令和3年10月1日から開始されるにあたって知っておきたい事】その12:免税事業者である個人事業者が令和5年10月1日から適格請求書...個人事業者が、令和5年10月1日から適格請求書発行事業者の登録を受ける際には、従来から免税事業者又は課税事業者であった場合等で、令和5年分の消費税の申告方法が異なる場合がありますので、ご自分の課税期間がいつになるのか等を事前に確認しましょう。
税務酒類事業者等むけに「酒類業構造転換支援事業費補助金(フロンティア補助金)」についてご案内します酒類業構造転換支援事業費補助金である「フロンティア補助金」の施策が国税庁ホームページで公開されていますので、酒類事業者等でご興味のある方は是非ご確認下さい。
税務【消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)の登録申請書受付開始が令和3年10月1日から開始されるにあたって知っておきたい事】その11:適格請求書発行事業者の登録通知についてご案内します適格請求書発行事業者の登録申請書を提出してから登録通知を受けるまでの期間は提出方法により異なりますが、書面提出よりe-Tax提出の方が早く、また、登録通知の受取方法も電子通知の方が書面送付よりも早くなる予定ですので、自社に適した申請と登録通知方法を確認しましょう。
税務【消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)の登録申請書受付開始が令和3年10月1日から開始されるにあたって知っておきたい事】その10:適格簡易請求書についてご案内しますいわゆる消費税のインボイス制度において、一定の事業者については、「適格請求書」の記載事項を一部簡易なものにした「適格簡易請求書」を交付する事が出来ますので、今回はその記載事項及び交付が出来る事業者等についてご案内します。
税務【消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)の登録申請書受付開始が令和3年10月1日から開始されるにあたって知っておきたい事】その9:取引の税率が全て10%又は軽減税率であった場合の適格請求書の記...適格請求書の発行にあたって、請求時の消費税率が全て標準税率10%又は軽減税率10%という事がありますが、この場合にも、適格請求書への記載事項が決まっていますので、適格請求書のレイアウトを決める際には、どの項目までを織り込んだら良いのかを決めておきましょう。