江東区の税理士     経営アドバイザー

佐藤充宏 江東区で税理士事務所・ファイナンスコンサルティング会社を経営しています。

税理士 佐藤充宏
東京都江東区で税理士事務所及びファイナンスコンサルティング会社を経営している佐藤充宏と申します。

弊所webサイトはこちらですので、よろしければ是非お立ち寄り下さい。
税理士 佐藤充宏の記事一覧( 122 )
人材採用をする場合には、今後追加で発生する人件費等のコストを事前に試算しましょう

人材採用をする場合には、今後追加で発生する人件費等のコストを事前に試算しましょう

現在は新型コロナウイルスの影響により、経済活動が停滞している部分が多くありますが、この苦難を乗り切った後には、今までのように、そして、今まで以上の成長・発展を目指している会社も多いはずです。 そして、更なる成長・発展のためには、会社にとってのかけがえのない財産である「人財」を採用しようと考えている場合もあるのではない...
金融庁より、「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を踏まえた有価証券報告書等の提出期限の延長について」がされました

金融庁より、「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を踏まえた有価証券報告書等の提出期限の延長について」がされました

4月14日付で、金融庁が、「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を踏まえた有価証券報告書等の提出期限の延長について」を公表しました。 通常、3月決算の上場企業であれば、毎年6月頃に株主総会を実施して、株主にその年度の決算発表や今後の計画等を報告しますが、その元となる情報の主要な部分を占めるのが、この有価証券報告書等で...
金融機関では、ATMの他行との共通化やインターネットバンキングへの誘導が既に始まっています

金融機関では、ATMの他行との共通化やインターネットバンキングへの誘導が既に始まっています

インターネットやIT技術の発展により、インターネット専業の銀行が誕生したり、インターネットバンキングなどの登場により、金融機関に行かなくても、預金口座の入出金が出来るようになっています。 そして、技術革新や業務の効率化が進んでくると、金融機関業務にも影響が出てきます。 そこで、既に始まっていますが、ATMの共通化や...
給与支給の際に控除される住民税の令和2年度特別徴収税額の通知書が今後送付予定ですが、新型コロナウイルスの影響により、状況が変わる可能性があります

給与支給の際に控除される住民税の令和2年度特別徴収税額の通知書が今後送付予定ですが、新型コロナウイルスの影響により、状況が変わる可能性があります

住民税は、基本的には、所得税の計算結果を受けて計算されるので、所得税の計算年度の翌年度に住民税が計算されます。 そして、5月頃に送付されてくる住民税の通知書に基づき、6月分から翌年5月分までの住民税を各従業員の給与支給時に徴収します。 また、徴収後の住民税は、会社の申請状況等に応じ、毎月納税する場合と、半年に1回納...
事業所税とはどのような税金なのかについてご案内致します

事業所税とはどのような税金なのかについてご案内致します

事業をしていると、所得税や法人税、消費税、事業税、住民税といった税金の申告をする機会が多いですが、ついうっかり見落としてしまう税金があります。 それが、「事業所税」です。 そして、この事業所税は、全ての会社に一律に課税されるものではありません。 そこで、今回は、事業所税とはどのような税金なのかを知って、会社として...
新型コロナウイルス対策に関する持続化給付金についての補正予算額2兆3,176億円が閣議決定され、詳細がこれから公表される事になります

新型コロナウイルス対策に関する持続化給付金についての補正予算額2兆3,176億円が閣議決定され、詳細がこれから公表される事になります

新型コロナウイルスで影響を受けている事業者向けの持続化給付金に関し、令和2年度補正予算にてこの予算案が閣議決定されました こちらは、現時点での詳細については明らかにされていませんが、詳細は経済産業省や中小企業庁ホームページにて掲載される予定となっています。 そこで、今回は現時点で考えられている概要についてご案内致し...
社会保険料に関する給料計算の注意点について

社会保険料に関する給料計算の注意点について

毎年3月や4月になると、給与計算の改訂をしている事と思います。 この理由は、給与計算の際に考慮する、健康保険料や介護保険料・厚生年金保険料について、見直しが行われる時期だからです。 そのため、多くの会社がこれらの保険料の徴収に誤りがないように、給与計算システムの改訂をしています。 そこで、今回は、社会保険料に関す...
新型コロナウイルス対策として、電子申告を活用するようにしましょう

新型コロナウイルス対策として、電子申告を活用するようにしましょう

電子申告は、新型コロナウイルス対策としても有用です。 もちろん、導入にあたってのメリットやデメリット・リスクを勘案し、電子申告をするにしても、手続漏れがないようにしなければなりませんが、感染リスクの回避と業務の効率化にも繋がりますので、この機会のご検討されてみてはいかがでしょうか。
新型コロナウイルス対策での飲食店のテイクアウト販売の際には、消費税の税率に気を付けましょう

新型コロナウイルス対策での飲食店のテイクアウト販売の際には、消費税の税率に気を付けましょう

昨日に日本政府より緊急事態宣言が発令されました。 これにより、1分1秒でも早く収束する事を願っていますが、一方で、その間の経済が停滞してしまい、その影響を受けてしまう業態があります。 その中の一つとして、飲食店があり、この打開の対策の一つとして、テイクアウト販売をされるお店が増えてきています。 そこで、今回は、テ...
【経理責任者の方へ】経理担当者育成の4つのポイントをご紹介します

【経理責任者の方へ】経理担当者育成の4つのポイントをご紹介します

昨日は、連結決算と連結納税導入のポイントをご案内しましたが、本日は経理担当者育成のポイントにつきご案内します。 私自身、上級管理職での立場で複数の事業会社で勤務し、そして、今では、税理士事務所及び事業会社の経営者として業務をしているため、今までの経験から、経理担当者の方の育成に注力してきましたので、少しでもその事でお...
Return Top