観光客の方は必見です。京都市の宿泊税が最大10,000円に引き上げ〜旅の計画に要...税理士 佐藤充宏2025年4月12日京都市では、令和8年3月1日以降の宿泊から、宿泊税を最大10,000円に引き上げる予定です。「持続可能な観光都市」として京都が次のステージへ進むための重要な施策ですので、その背景や目的を理解し、観光計画を立てる際には、宿泊税を含めたトータル...
令和7年度も実施します。「江東区エネルギー価格高騰対策補助金」は対象要件に該当す...税理士 佐藤充宏2025年6月1日江東区では、昨年度に引き続き、令和7年度江東区エネルギー価格高騰対策補助金の制度を実施します。令和6年度の江東区エネルギー価格高騰対策補助金を受けた中小企業者も、再度申請可能ですので、対象事業者の方は、是非ご確認の上、所定の手続きで期限内に...
日銀の主な役割を分かりやすく説明します。税理士 佐藤充宏2025年6月8日日本銀行は、物価の安定や金融システムの維持を目的に、金利操作等の金融政策を行い、また、日本円の発行や、政府の資金管理、為替市場への対応等もしています。さらに、経済情勢の調査や統計公表といった重要な役割も担っています。
ビジネス情報金融庁より、「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を踏まえた有価証券報告書等の提出期限の延長について」がされました4月14日付で、金融庁が、「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を踏まえた有価証券報告書等の提出期限の延長について」を公表しました。 通常、3月決算の上場企業であれば、毎年6月頃に株主総会を実施して、株主にその年度の決算発表や今後の計画等を報告しますが、その元となる情報の主要な部分を占めるのが、この有価証券報告書等で...
ビジネス情報金融機関では、ATMの他行との共通化やインターネットバンキングへの誘導が既に始まっていますインターネットやIT技術の発展により、インターネット専業の銀行が誕生したり、インターネットバンキングなどの登場により、金融機関に行かなくても、預金口座の入出金が出来るようになっています。 そして、技術革新や業務の効率化が進んでくると、金融機関業務にも影響が出てきます。 そこで、既に始まっていますが、ATMの共通化や...
ビジネス情報新型コロナウイルス対策に関する持続化給付金についての補正予算額2兆3,176億円が閣議決定され、詳細がこれから公表される事になります新型コロナウイルスで影響を受けている事業者向けの持続化給付金に関し、令和2年度補正予算にてこの予算案が閣議決定されました こちらは、現時点での詳細については明らかにされていませんが、詳細は経済産業省や中小企業庁ホームページにて掲載される予定となっています。 そこで、今回は現時点で考えられている概要についてご案内致し...
ビジネス情報社会保険料に関する給料計算の注意点について毎年3月や4月になると、給与計算の改訂をしている事と思います。 この理由は、給与計算の際に考慮する、健康保険料や介護保険料・厚生年金保険料について、見直しが行われる時期だからです。 そのため、多くの会社がこれらの保険料の徴収に誤りがないように、給与計算システムの改訂をしています。 そこで、今回は、社会保険料に関す...
ビジネス情報【経理責任者の方へ】経理担当者育成の4つのポイントをご紹介します昨日は、連結決算と連結納税導入のポイントをご案内しましたが、本日は経理担当者育成のポイントにつきご案内します。 私自身、上級管理職での立場で複数の事業会社で勤務し、そして、今では、税理士事務所及び事業会社の経営者として業務をしているため、今までの経験から、経理担当者の方の育成に注力してきましたので、少しでもその事でお...
ビジネス情報連結決算や連結納税導入の3つのポイントをご案内しますグループ会社の決算や税金の申告というと、思い浮かべるのが、連結決算や連結納税です。 各々の制度は異なり、連結決算や連結納税の導入には慎重な検討が必要ですが、これらの業務を進めるには、概要として3つのポイントがありますので、今回はそのポイントをご案内致します。
ビジネス情報レジ袋購入では、消費税率の【記帳 仕訳】に注意しましょう4月1日からレジ袋の有料化が始まっているスーパーやコンビニがあります。 これは、今年の7月1日からプラスチック製レジ袋の有料化が義務化されることに伴い、その前に導入をしているものですが、4月1日より前にもすでにレジ袋が有料化している店舗もあります。 ところで、この有料レジ袋の購入時には、消費税の税率に注意する必要が...
ビジネス情報新型コロナウイルス被害拡大による今後の事業資金不足が心配になる場合には、具体的な対策を速やかにしましょう新型コロナウイルスの猛威が止まらず、不要不急での外出自粛がアナウンスされましたが、それにより、今までの社会でのお金の流れが止まることになります。 そのため、会社や店舗にとって、今後の資金繰りを対策しなければなりませんが、その対策の一例を今回はご案内致します。
ビジネス情報店舗・事業者側は、7月1日からのキャッシュレス決済のポイント還元対応のその後を考えましょう令和2年6月30日で、「キャッシュレス消費者還元事業」が終了します。これにより、キャッシュレス決済のポイント還元や決済手数料の補助、決済端末の導入・設置費用の補助がなくなる予定ですので、店舗・事業者側は、7月1日以降の対策を早めに行いましょう。
ビジネス情報「ふみサロ」で拙著を取り上げて頂き、また、その後の懇親会でもたくさんの学びと気付きを頂きました。1月30日に、拙著商業出版にて大変お世話になった城村さん主宰の「ふみサロ」に講師として参加させて頂きました。 「ふみサロ」は、出版を目指す方だけでなく、文章を通じて表現力を向上したい方等にも有意義なサポートをしています。 当日は、懇親会を含めて、学びが多く、有意義な時間を過ごす事が出来ました。