江東区の税理士     経営アドバイザー

佐藤充宏 江東区で税理士事務所・ファイナンスコンサルティング会社を経営しています。

経営者及び経理担当者の方むけ:与信枠と融資枠の違い──金融機関が設定する“信用の限界値”を正しく理解する

経営者及び経理担当者の方むけ:与信枠と融資枠の違い──金融機関が設定する“信用の限界値”を正しく理解する

はじめに

会社経営において「資金調達」は欠かせないテーマです。運転資金の確保、新規投資のための資金調達、予期せぬ資金需要など、金融機関との関係は経営の安定と成長に直結します。

その中で経営者や経理担当者がよく疑問に思うのが、金融機関が設定する「与信枠」と「融資枠」という2つの概念です。

「どちらも借入の上限を意味するのでは?」と思われることが多いですが、実は内容や適用範囲には違いがあります。

本記事では、金融機関が用いる与信枠と融資枠の違いを整理し、審査の舞台裏や実務での活用方法を解説します。これを理解することで、効率的に資金調達を進められる場合があります。


与信枠とは?

与信枠とは、金融機関が企業に対して与える「信用供与の総枠」のことを指します。

ここには貸付(融資)だけでなく、手形割引、信用状、保証、デリバティブ取引など、あらゆる信用取引が含まれます。つまり、金融機関が「この企業に対しては、合計でこの金額まで信用を提供してもよい」と判断した最大値です。

例:ある会社に対して与信枠が2億円設定されている場合、融資1億円・手形割引5,000万円・保証5,000万円といった組み合わせで考えることができます。

与信枠は総合的な信用評価に基づき設定されるため、財務状況だけでなく、業界動向、取引履歴、経営者の信頼性なども加味されます。


融資枠とは?

一方で融資枠は、与信枠の中でも「貸付」に特化した概念です。

金融機関が「この企業に対しては、この範囲まで貸してもよい」と判断する金額の上限を指します。クレジットカードの利用限度額に近いイメージですが、実際には都度審査が行われ、資金使途や返済能力が確認されます。

重要なのは、融資枠は「即座に借りられる金額」ではなく「条件を満たした場合に借入可能な最大目安」だということです。


与信枠と融資枠の違い

両者の違いを整理すると、概要としては以下の通りです。

なお、金融機関によって考えが一部相違する場合があるので、個別に確認が必要です。

項目与信枠融資枠
定義金融機関が企業に与える総合的な信用供与の上限与信枠のうち貸付に限定した上限
対象融資、手形割引、保証、信用状、デリバティブなど多岐にわたる貸付(運転資金・設備資金など)
性質包括的・総合的特定的・部分的
利用方法各種取引に分けられる借入申込みごとに審査・承認が必要
経営上の意味企業全体の信用力を示す借入余力や資金繰りに繋がる

金融機関が与信枠・融資枠を決める基準例

1. 財務内容

  • 自己資本比率
  • 利益水準と安定性
  • 負債比率や債務超過の有無

2. キャッシュフロー

  • 営業活動によるキャッシュフローが安定しているか
  • 返済余力があるか

3. 担保・保証

  • 不動産などの担保
  • 信用保証協会の利用状況
  • 経営者保証の有無

4. 経営の実態と将来性

  • 取引先の安定性
  • 業界の成長性
  • 経営者のビジョンと実行力

実務への活用例

  1. 資金繰り計画の策定
    与信枠を把握すれば、融資等の総合的な資金計画の策定に繋がります。
  2. 金融機関との交渉材料
    「与信枠の中でまだ余力がある」と説明できれば、追加融資交渉を進められる場合があります。

まとめ

与信枠は企業に与えられる「総合的な信用供与の上限」、融資枠はその中の「貸付に限定した上限」です。

両者の違いを理解し、資金繰り表の作成や事業計画の策定、金融機関との円滑なコミュニケーションに繋げましょう。


免責事項

本記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、特定の金融機関の審査方針や与信判断を保証するものではありません。融資や資金調達に関する最終的な判断は、必ず各金融機関や専門家にご相談ください。

Return Top