観光客の方は必見です。京都市の宿泊税が最大10,000円に引き上げ〜旅の計画に要...税理士 佐藤充宏2025年4月12日京都市では、令和8年3月1日以降の宿泊から、宿泊税を最大10,000円に引き上げる予定です。「持続可能な観光都市」として京都が次のステージへ進むための重要な施策ですので、その背景や目的を理解し、観光計画を立てる際には、宿泊税を含めたトータル...
令和7年度も実施します。「江東区エネルギー価格高騰対策補助金」は対象要件に該当す...税理士 佐藤充宏2025年6月1日江東区では、昨年度に引き続き、令和7年度江東区エネルギー価格高騰対策補助金の制度を実施します。令和6年度の江東区エネルギー価格高騰対策補助金を受けた中小企業者も、再度申請可能ですので、対象事業者の方は、是非ご確認の上、所定の手続きで期限内に...
日銀の主な役割を分かりやすく説明します。税理士 佐藤充宏2025年6月8日日本銀行は、物価の安定や金融システムの維持を目的に、金利操作等の金融政策を行い、また、日本円の発行や、政府の資金管理、為替市場への対応等もしています。さらに、経済情勢の調査や統計公表といった重要な役割も担っています。
江東区と近隣情報【ジャンカレー】江東区東陽町・木場にあるカレー店は安定した美味しさで人気です江東区東陽町・木場界隈にあるカレー店、「ジャンカレー」では、スタンダードな美味しいカレーを提供してくれます。 野菜と果物・肉の味がしっかりと出ていて、いつも安定した味を提供してくれるお店です。 界隈にこうしたカレー店があるのは嬉しいです。
江東区と近隣情報江東区木場公園周辺の大横川沿いでは河津桜が見頃になってきました江東区木場公園近くの大横川沿いで河津桜が見頃になってきました。 新型コロナウイルスの影響が続いていますが、三密を避けて感染対策をして、河津桜を愛でに出掛けてみてはいかがでしょうか。
税務納税証明書の種類と請求・受取方法についてご案内します税務署発行の納税証明書には、その1からその4があるので、どれが必要で、オンライン又は書面のいずれで請求して、どのように受け取るのかを確認する必要があります。急ぎの場合や、利便性を考慮したい等、その状況に適した方法で、申請・受取をしましょう。
税務本日2月13日は【NISAの日】です。NISA制度の概要をご案内します。2月13日はNISAの日です。 現在は、NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAと呼ばれるものがあり、各々の制度では、一定条件に該当すれば非課税となるメリットはありますが、一方ではデメリットもあるので、色々な点を考慮して投資を検討しましょう。
グルメ情報【実用洋食七福】江東区でコスパの良い洋食を頂くならこちらのお店です江東区内でコスパが良く、ゆったりとした雰囲気で洋食を美味しく頂くなら、「実用洋食七福」がおすすめです。 今回は、ポークソテーとオムライスを頂きましたが、間違いのない美味しさです。 お陰様で、入店から退店まで楽しく過すことが出来ました。
江東区と近隣情報江東区での令和3年度個人住民税申告期限が延長となりました江東区ホームページにて、令和3年度個人住民税の申告期限は令和3年4月15日(木)に延長となった旨公表されました。 個人住民税申告の要否、個人住民税がかからない方に該当するのか等を確認し、申告をする方は、申告期限までに申告手続きを済ませましょう。
江東区と近隣情報【申請期間終了が近づいてきました】江東区食品卸等支援家賃給付金以前にもこちらのブログでも紹介しましたが、現在、江東区では、事業として飲食店に飲食料品等を販売する卸・小売り事業者の方などを対象に、事務所等の賃料に充てるための資金を給付する制度である「江東区食品卸等支援家賃給付金」を実施していますが、申請期間終了が近づいてきました。
ビジネス情報新型コロナウイルス関連融資借入返済時の注意点の一つについてご案内します新型コロナウイルス関連対策の融資制度がいくつもあり、平常時と比べて、融資条件が借り入れ側にとっては負担が軽減されています。 しかし、据え置き期間経過後に借入金元金の支払が始まったり、金利も基準利率が設定される時が来る等の場合がありますので、返済時の事業資金計画もしっかりと策定するようにしましょう。
江東区と近隣情報暖かい陽気の中江東区東陽町から森下近くの隅田川沿いまで往復約1時間のランニングをしましたマラソンは、脳を活性化させ、心身ともにリフレッシュ出来るので、こうして時間を見つけては走るようにしています。 今回は、江東区東陽町から森下近くの隅田川沿いまで片道約30分のランでしたが、暖かい陽気で気持ち良く走る事が出来ました。 次回は、砂町を通って荒川沿いを走りたいと思います。
税務連載執筆をさせて頂いております、「月刊経理WOMAN」の2月号に、「間違えやすい消費税の取引早分かり講座 No.12中間申告制度の概要と留意点等」の執筆記事が掲載されました株式会社研修出版社様より出版されている「月刊経理WOMAN」2月号に連載記事が掲載されました 株式会社研修出版様より連載執筆のご依頼を受けさせて頂いており、間違えやすい消費税の取引をテーマに毎回執筆しています。 そして、今回は、「月刊経理WOMAN」2月号に 「間違えやすい消費税の取引早分かり講座 No....