江東区の税理士     経営アドバイザー

佐藤充宏 江東区で税理士事務所・ファイナンスコンサルティング会社を経営しています。

経営者・経理担当者の方むけ:経理業務の効率化は“習慣の見直し”から始まります。生産性を高める3つのステップをご紹介します。

経営者・経理担当者の方むけ:経理業務の効率化は“習慣の見直し”から始まります。生産性を高める3つのステップをご紹介します。

1. はじめに

「毎日忙しいのに、なぜか作業が終わらない」

「手が空かず、他の業務に着手できない」

そんな悩みを抱える中小企業・小規模事業者の経営者や経理担当者の方は少なくありません。

経理業務の効率化というと、会計ソフトの刷新やRPA導入といった“テクノロジーによる改革”が思い浮かぶかもしれません。

しかし、実際には日々の習慣や作業の進め方を見直すだけで、大きな改善につながるケースが非常に多いのです。

そこで、今回は、

「習慣の見直し」

をテーマに、経理業務の生産性を高める3つのステップをご紹介します。

特別なツールや予算を必要としない、すぐに取り組める内容ですので、ぜひ明日からでも実践してみてください。

2. 生産性を高める3ステップ

ステップ①:「集中できる時間帯」を味方につける

経理業務では、細かな数字の確認や書類チェックなど、集中力が求められる業務が多くあります。

そのため、集中できる時間帯に重要な作業をあてるだけで、作業スピードと正確性が大きく変わってきます。

✅ 実践ポイント

毎朝10分だけ「やることリスト」を作成し、優先度の高い業務から処理しましょう。

その後、以下の例のように、時間帯ごとの“集中作業”をルール化すると、業務のペースが整います。

時間帯 推奨する業務内容
9:00〜11:00 仕訳処理・帳簿チェックなど集中力が必要な作業
11:00〜13:00 請求書確認・外部とのメール連絡
14:00〜16:00 振込対応
16:00〜17:30 確認作業・翌日の準備

ステップ②:紙・アナログ作業からの脱却

「紙での管理」は一見効率的に見えて、実際には多くの手間が発生しています。

以下のようなアナログ作業を“デジタル化”するだけで、確認・検索・保管のストレスが大きく減ります。

近年では、デジタル化対応は進んでいますが、それでもなかなか対応できない場合もありますので、

どのようにすればデジタル化が出来るのかを改めて検証し、実行しましょう。

従来の手間 改善後の方法(例) 効果
紙の領収書をファイリング PDF保存+クラウド保管 探す時間を削減
メールで承認依頼 チャット+テンプレート連携 やり取りの回数減少
紙帳票を都度印刷 スプレッドシートで共有 印刷コスト・時間削減

✅ 実践ポイント

GoogleドライブやDropboxの無料プランでも十分活用できます。

フォルダ名に「月」や「処理区分」を入れるだけで検索性が向上します。

ステップ③:「属人化の排除」と「ルール化の徹底」

「この業務はあの人にしかわからない」

「担当が休むと何も進まない」

──そんな状態では、どれだけ優秀な人材がいても非効率になってしまいます。

業務の属人化は、トラブルや業務継続性の低下につながるため、手順書やチェックリストの整備が欠かせません。

例えば、以下のように、ルールを文書化・共有することが重要です。

業務内容 対応策 備考
月次締め処理 チェックリスト作成 漏れの防止に有効
経費精算 Excelテンプレートの統一 集計・入力工数を軽減
取引先への支払処理 手順書の作成 急な担当変更でも対応可能

✅ 実践ポイント

マニュアルは「完璧」である必要はありません。

「最低限この通りにすれば処理できる」というレベルで十分です。

3. まとめ

経理業務の効率化は、大がかりなシステム導入をしなくても、日々の業務習慣を見直すことから始められます。

今回ご紹介した次の3つのステップは、どれもコストをかけず、かつ効果が実感しやすい内容です。

  • 集中できる時間帯の活用で作業精度を高める

  • デジタル化によって手間を軽減し検索性を上げる

  • 属人化を排除し、誰でも処理できる体制を整える

これらを一つずつ積み重ねることで生産性が向上し、

本来の業務に時間を使えるようになります。

まずは今日の業務の中で「非効率かもしれない」と感じる部分を、一つ見直して実践してみましょう。

Return Top