観光客の方は必見です。京都市の宿泊税が最大10,000円に引き上げ〜旅の計画に要...税理士 佐藤充宏2025年4月12日京都市では、令和8年3月1日以降の宿泊から、宿泊税を最大10,000円に引き上げる予定です。「持続可能な観光都市」として京都が次のステージへ進むための重要な施策ですので、その背景や目的を理解し、観光計画を立てる際には、宿泊税を含めたトータル...
令和7年度も実施します。「江東区エネルギー価格高騰対策補助金」は対象要件に該当す...税理士 佐藤充宏2025年6月1日江東区では、昨年度に引き続き、令和7年度江東区エネルギー価格高騰対策補助金の制度を実施します。令和6年度の江東区エネルギー価格高騰対策補助金を受けた中小企業者も、再度申請可能ですので、対象事業者の方は、是非ご確認の上、所定の手続きで期限内に...
日銀の主な役割を分かりやすく説明します。税理士 佐藤充宏2025年6月8日日本銀行は、物価の安定や金融システムの維持を目的に、金利操作等の金融政策を行い、また、日本円の発行や、政府の資金管理、為替市場への対応等もしています。さらに、経済情勢の調査や統計公表といった重要な役割も担っています。
税務所得税確定申告の準備を始める場合は、領収書や生命保険料の証明書などを分かり易く整理する事から始めましょう。 年も変わり、これから個人事業者の方等は、所得税の確定申告の時期に突入します。 毎年この時期になると、 「去年の間に領収書の整理をしておけば良かった」 「会計ソフトへの入力をもっと早めにしておけば良かった」 「今回も確定申告期限ギリギリで...
税務国際観光旅客税とはどのような税金なのでしょうか。国際観光旅客税という税金が導入されましたが、どのような制度なのかは、あまり知られていません。そこで、今回は国際観光旅客税の内容についてご案内致します。
税務固定資産税及び都市計画税の納税をされている方へ。平成30年度第3期の納期限は、年末近くの平成30年12月27日になります。固定資産税は、行政が税額を通知します 固定資産税は、毎年1月1日現在の土地、家屋及び償却資産(「固定資産」といいます。)の所有者に対し、その固定資産の価格をもとに算定される税額をその固定資産の所在する市町村が課税する税金です。 なお、東京都23区の場合には、東京都が課税をすることになってきます。 また、固定資産税と一緒...
税務事業税は、法人だけでなく、個人に対しても課税されます。 確定申告で年間の所得金額を計算し、その所得金額から控除される金額を算出して、最終的に申告する税額を計算し、所轄の税務署等にその内容を申告し、納税します。 ところで、その時には、法人では法人税・地方法人税や消費税、事業税・地方法人特別税・住民税などの種類の税金に関する納税をしますが、個人事業者...
税務副業・兼業をして、給与を2か所以上の会社から支給されている場合はどのように源泉徴収をする事となるのでしょうか。 ここ数年は働き方の多様性の動きが一層高まり、正社員として勤務している方やパート・アルバで勤務している方が副業・兼業という形で複数の会社で働くケースが増えてきています。 自己実現のため、収入増のため等色々な目的を持ちながら働くという事が社会的にも少しずつ認知されてきているのは素晴らしいです。 ...
税務消費税率の10%へのアップが消費に与える影響を会社員の方を例に考えてみました。 税制改正により、平成31年10月1日から、地方消費税を含む消費税の税率が8%から10%にアップする事となっています。 一部の取引については軽減措置として8%の適用となりますが、多くの取引が10%になります。 消費税は、一部課税されない取引はありますが、基本的に消費活動一般に幅広...
税務ゴルフ場で接待プレーをした際に支払った代金のうち、ゴルフ場利用税など消費税が課税されないものがあるのはご存知でしょうか。バブル全盛期のころは、ゴルフ会員権を購入して、ゴルフ場でプレーするというのが多かったです。 この頃は、社用という目的のもとで、接待であったり、お互いの顔合わせの場であったり、打ち合わせを兼ねてゴルフをする事は、以前はたくさんあり、しかも、当時は平日もゴルフ場は大賑わいでした。 最近は、ビジターでもゴルフ場を利用しやすく...
税務「都税でも、クレジットカードで納税できる税金があります」先日、知人と話をしていた際に、 「国税でクレジットカード納税が出来るという話は聞いたけど、固定資産税のような都税もできるの?」 と聞かれました。 そこで、今回は、都税のクレジットカード納税について、2回にわたりご案内します。 ここ数年は、電子取引の発達により、国税...
税務「印紙税の納付には、いくつかの方法があります。」 印紙税を納付するには、通常は、収入印紙を買ってきて、所定の手続きをする方法がありますが、その他にも、印紙税を納める方法があります。 それは、次のいずれかの方法によります。 1、収入印紙で納める 課税文書の作成者である納税義務者は、原則として、納めるべき金額に相当する収入印紙を購...