江東区の税理士     経営アドバイザー

佐藤充宏 江東区で税理士事務所・ファイナンスコンサルティング会社を経営しています。

ビジネス情報( 2 )

Category
足立区事業者の方むけ:社会保険労務士等へ委託した一定の就業規則の作成・変更費用に対して「就業規則作成助成金」が支給される制度が実施中です。

足立区事業者の方むけ:社会保険労務士等へ委託した一定の就業規則の作成・変更費用に対して「就業規則作成助成金」が支給される制度が実施中です。

足立区では、就業規則の作成・変更に要した社会保険労務士等への作成委託費用を助成する「就業規則作成助成金」制度を実施しています。会社にとって大切な従業員の方が安心して働きやすい環境を整備する事にも繋がるので、申請を検討してみてはいかがでしょうか。
これから口座開設をする事業者の方むけ:どこの金融機関でも口座開設できるわけではありません。

これから口座開設をする事業者の方むけ:どこの金融機関でも口座開設できるわけではありません。

会社が預金口座を開設するにあたっては、通常は金融機関支店の担当地域内であるかどうかがポイントの一つですが、実店舗を持たないインターネット銀行の利用も増えています。そのため、預金口座を開設する場合には、地域性以外にも、リアルな実店舗がなのかという点も検討するようにしましょう。
借入による資金調達を検討している会社むけ:借入・融資の相談はどの金融機関にすれば良いのか。

借入による資金調達を検討している会社むけ:借入・融資の相談はどの金融機関にすれば良いのか。

中小企業の事業資金借入時の主な相談先には、信用金庫・信用組合・日本政策金融公庫等があります。通常は、これらの中から繋がりのある金融機関に相談をし、借入可能額や審査時に必要な書類等を確認の上、資金が必要な時期に必要な金額を調達できるようにしておきましょう。
金融機関融資のリスケについて その1:リスケの意味と金融機関とのコミュニケーション

金融機関融資のリスケについて その1:リスケの意味と金融機関とのコミュニケーション

リスケとは、概して、融資の際に契約した返済条件等を変更する事です。なお、リスケはあくまでも、いくつかある選択肢の一つなので、経営者としては、金融機関担当者と適切にコミュニケーションを取り、どの選択がベストなのかを判断し、最善策を実行できるようにしましょう。
金融機関からの融資をしている又は検討している事業者の方むけ:信用保証の限度額はいくらなのか。

金融機関からの融資をしている又は検討している事業者の方むけ:信用保証の限度額はいくらなのか。

信用保証協会の保証付き融資を受ける場合には保証限度額が設定されていますが、必ずしも保証限度額に達するまで保証付き融資を受けられるわけではなく、実際には、信用保証協会と金融機関での審査等が行われた上で正式に金額が決まる事になります。
金融機関からの融資をしている又は検討している事業者の方むけ:プロパー融資の内容と特徴について

金融機関からの融資をしている又は検討している事業者の方むけ:プロパー融資の内容と特徴について

プロパー融資は金融機関からの直接融資であり、信用保証協会の保証付き融資以外で利用されている融資制度の一つです。プロパー融資と保証付き融資は、共に有意義な制度ですので、どちらが自社にとってメリットがあるのか等を検討し、融資申し込みをするようにしましょう。
金融機関からの融資をしている又は検討している事業者の方むけ:知っておきたい金融機関が行う信用格付け

金融機関からの融資をしている又は検討している事業者の方むけ:知っておきたい金融機関が行う信用格付け

金融機関が事業者に融資を行う場合には、信用格付けの内容等により貸出利率・貸出枠・貸出期間等の融資条件を決めることになります。信用格付けは金融機関毎に区分や定義等が異なる場合があるので、詳細は取引金融機関にご確認下さい。
Return Top