
目次
【はじめに】
「最近、為替が大きく動いているらしい」
「円安になっているって聞くけど、自社にどう関係するのか分からない」
経営者や経理担当者の中には、こうした疑問や不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
特に、輸出入取引を行っていない会社でも、「仕入価格の上昇」「電気料金の値上がり」「人件費に波及するインフレ傾向」など、
円安・円高の影響を間接的に受けているケースが少なくありません。
そこで、今回は、「円と米ドル」の為替を中心に、為替の基本から、円高・円安が経済・金利・株価へ与える影響、
そして現在の為替状況が日本経済に与えている影響まで、経営実務に役立つ視点でわかりやすく解説します。
【1. 対象通貨:円と米ドル】
まず、為替相場とは「通貨と通貨の交換比率」のことを指します。
たとえば、「1ドル=150円」といった形で、日本円と米ドルをどのようなレートで交換できるかを示したものです。
なかでも、日本の経済において最も注目されるのが「円と米ドル」の為替です。その理由は以下のとおりです。
-
世界の基軸通貨である米ドルとの取引量が圧倒的に多い
-
輸出入において米ドル建て取引が主流
-
エネルギー(原油・天然ガスなど)や原材料がほとんどドル建てである
つまり、円とドルのレートは、輸入コスト・販売価格・利益率・金利水準など、会社の経営全体に関わる重要な指標なのです。
【2. 円安と円高について──経済・金利・株価に与える影響】
■ 円安とは?
円安とは、日本円の価値がドルに対して下がる状態です。
たとえば、1ドル=100円から1ドル=150円になったとすると、
より多くの円を支払わなければ1ドルを買えない=円の価値が下がった
という事になります。
円安がもたらす影響:
「イメージとして」、次のように考えられます。
・輸出企業にはプラス:海外での売上が円換算で増加する
・輸入企業にはマイナス:仕入コストが上昇する
・原材料・燃料費が上昇:電気・ガス・ガソリンなどの価格が上がりやすくなる
・消費者物価が上昇:輸入品の価格転嫁でインフレ傾向に
・旅行や留学のコストが上昇:海外に出るには高コストになる
■ 円高とは?
円高とは、日本円の価値がドルに対して上がる状態です。
たとえば、1ドル=150円から1ドル=100円になれば、
同じ1ドルの商品が100円で手に入る=円の価値が高まった
ということです。
円高がもたらす影響
「イメージとして」、次のように考えられます。
輸出企業にはマイナス:円換算後の売上が目減りする
輸入企業にはプラス:仕入価格が抑えられる
消費者物価が下がりやすい:海外製品の価格が下がる傾向
■ 金利や株価への波及
円安・円高は、金利や株価にも大きな影響を及ぼします。
金利への波及
金利については、「イメージとして」、次のように考えられます。
※あくまでも、為替と金利に関しての一般的な考えであり、実際は、諸要素の影響で金利が決まります。
為替が円安になると、
↓
輸入物価が上がり、
↓
**インフレ(物価上昇)**の要因となります。
↓
そして、インフレが進むと、各国の中央銀行は物価を抑えるために、
政策金利の引き上げを検討するというのが、一般的な動きです。
これに対して、円高になると、
↓
輸入物価が下がりやすくなり、
↓
インフレ圧力が弱まるため、
↓
中央銀行は金利を上げにくくなる(もしくは引き下げも検討)というのが一般的な動きです。
株価への波及
株価については、「イメージとして」、次のように考えられます。
※あくまでも、為替と株価に関しての一般的な考えであり、実際は、諸要素の影響で株価が決まります。
円の価値が下がる「円安」になると、
↓
外国にモノを売っている会社(輸出企業)はたくさんもうけられるので、
↓
その会社の株が上がりやすくなります。
しかし、外国からモノを買って売っている会社(輸入企業)は、「円安」になると、
↓
仕入れにかかるお金が増えるので、
↓
もうけが減って株が下がりやすくなります。
↑
円安になると、日本の会社が海外でモノを売ってたくさんもうけやすくなるので、
「その会社の価値が上がりそう」と思う人が増え、株の値段が上がりやすくなるという考えです。
これと反対の考えとして、
円の価値が上がる「円高」のときは、
↓
輸出企業にはマイナス、輸入企業にはプラスになるとされています。
↑
円高になると、外国でモノを売っている日本の会社はもうけが減りやすくなるので、
「その会社の価値が下がりそう」と思う人が増えて、株の値段が下がりやすくなるという考えです。
また、為替と金利の関係は密接でもあり、金利の差が為替に反映されることもあります。
【4. まとめ】
「為替は自分たちには関係ない」と思われがちですが、
実際にはあらゆる業種・業態に影響を及ぼす“経営に直結する情報”です。
特に中小企業にとっては、為替変動による仕入価格や利益率の変化が、そのまま資金繰りや経営判断に直結します。
だからこそ、円安・円高の仕組みや金利・物価・株価との関係性を押さえておくことは、経営のリスク管理として不可欠です。
今回の記事が、経営者・経理担当者の方々の一助になれば幸いです。
今後も、経営や財務、税務に関連する情報を、実務目線でわかりやすくお届けしてまいります。