経営者の方むけ:ガソリン税の旧暫定税率が年内廃止へ──燃料税の税制改正が経費に与...税理士 佐藤充宏2025年8月1日旧暫定税率廃止で燃料費はどう変わる?ガソリン税の税制改正と経営者が知るべき影響をわかりやすく紹介。
江戸川区、事業者の方むけ:昨年に引き続き販路拡大支援事業助成金制度が実施中です。...税理士 佐藤充宏2025年9月7日江戸川区では、区内中小企業者が、ホームページや企業紹介動画の作成、展示会等への出展等の受発注拡大を目的とした事業を行うにあたり必要経費の一部を助成する、販路拡大支援事業助成金制度を実施しています。 予算額に達し次第、受付終了ですので、お早め...
経営者及び経理担当者の方むけ:中小企業がチェックしておきたい「国債利回り」の動向...税理士 佐藤充宏2025年9月16日国債利回りの変動は金融機関の融資スタンスや金利に繋がります。中小企業経営に欠かせない基礎知識を解説します。
税務固定資産税及び都市計画税の納税をされている方へ。平成30年度第3期の納期限は、年末近くの平成30年12月27日になります。固定資産税は、行政が税額を通知します 固定資産税は、毎年1月1日現在の土地、家屋及び償却資産(「固定資産」といいます。)の所有者に対し、その固定資産の価格をもとに算定される税額をその固定資産の所在する市町村が課税する税金です。 なお、東京都23区の場合には、東京都が課税をすることになってきます。 また、固定資産税と一緒...
グルメ情報中央区勝どきの「かねます」に一年振りにお邪魔しました。気軽に割烹料理を味わえるお店ですが、美味しく有意義な時間を過ごすことが出来ました。中央区勝どきで、気軽に割烹料理を味わえることで有名なお店があります。 場所は、都営大江戸線勝どき駅から徒歩数分のところにある、勝どきビュータワーの一階にあります。 開店時から満席で、こちらのお店の常連さんはかなり多いようです。 私は、昨年は数回のみで、今年は今回は最初の訪問です...
江東区と近隣情報先日は、江東区深川にある富岡八幡宮での酉の市にて熊手を買ってきました。威勢の良い手締めをすると、気が引き締まり、エネルギーが湧いてくるのが分かります。年末が近づくと、各地で通常11月の酉の日に行われる祭の酉の市が開催されます。 この時期になると、酉の市では威勢の良い掛け声とともに手締めが聞こえます。 今年は11月25日の「三の酉」の日に行ってまいりました。 当日は午前中が江東シーサイドマラソン大会の出場日でしたので、マラソン...
江東区と近隣情報豊洲から住吉間の地下鉄8号線の延伸について江東区内では、以前、都営大江戸線の開通に伴って、門前仲町駅・清澄白河駅・森下駅が停車駅となり、他の路線と繋がるという事もあって、人の流れが変わりました。 人の流れが変わると、そこにお金の流れが生まれます。 お金の流れが生まれるという事は、その地域の経済に影響を与えます。 その地...
江東区と近隣情報今年も晴天の中、毎年参加するのが楽しみの「第38回江東シーサイドマラソン大会」に出場しました。 私は週末や平日の時間の空いた時に走る程度で、競技者レベルではありませんが、マラソンが好きです。 日常の生活リズムの中で、自分のペースで走りたいだけ走ることが出来るので、ストレスを感じずに運動できます。 そして、年に数回はマラソン大会に出るのですが、その中でも毎年楽しみなのが、 ...
江東区と近隣情報「第7回江東区産業会館フェア」はバラエティに富んだ地元物産・伝統工芸の数々がラインナップされていて、充実したイベントでした。江東区では、地域振興の一環として、様々なイベントが開催されています。 そして、その中の一つに、 「江東区産業会館フェア」 があります。 東西線東陽町駅近くにある江東区産業会館にて、今回の11月17日(土)で第7回を迎えるイベントです。 弊所は、江東区役所すぐそばに...
ビジネス情報毎月の「お金の流れ」を把握することが事業の成長スピードを加速させることに繋がります。 お金には流れがあります。 いつ、 どこから、 どれくらいの金額が入ってくるのか。 いつ、 どこへ、 どれくらいの金額が出ていくのか。 そして、 お金が入ってくれば、お...
税務事業税は、法人だけでなく、個人に対しても課税されます。 確定申告で年間の所得金額を計算し、その所得金額から控除される金額を算出して、最終的に申告する税額を計算し、所轄の税務署等にその内容を申告し、納税します。 ところで、その時には、法人では法人税・地方法人税や消費税、事業税・地方法人特別税・住民税などの種類の税金に関する納税をしますが、個人事業者...
税務副業・兼業をして、給与を2か所以上の会社から支給されている場合はどのように源泉徴収をする事となるのでしょうか。 ここ数年は働き方の多様性の動きが一層高まり、正社員として勤務している方やパート・アルバで勤務している方が副業・兼業という形で複数の会社で働くケースが増えてきています。 自己実現のため、収入増のため等色々な目的を持ちながら働くという事が社会的にも少しずつ認知されてきているのは素晴らしいです。 ...