江東区の税理士     経営アドバイザー

佐藤充宏 江東区で税理士事務所・ファイナンスコンサルティング会社を経営しています。

税理士 佐藤充宏
東京都江東区で税理士事務所及びファイナンスコンサルティング会社を経営している佐藤充宏と申します。

弊所webサイトはこちらですので、よろしければ是非お立ち寄り下さい。
税理士 佐藤充宏の記事一覧( 110 )
三密に気を付けながら、久々にお気に入りの江東区門前仲町にあるラーメン屋「双麺」に行ってきました

三密に気を付けながら、久々にお気に入りの江東区門前仲町にあるラーメン屋「双麺」に行ってきました

久々に、江東区門前仲町のラーメン屋「双麺」に行ってきました。こちらのお店では、3密に配慮をしてくれ、そして、以前からも店内の清潔感も感じられ、安心して美味しくラーメンを頂く事が出来ます。 新型コロナウイルスの収束が見えない状況ですが、感染リスクを避けて、出来る限りこうして、美味しい食を味わいたいです。
10月1日より、国税庁の年調ソフトが公開されました

10月1日より、国税庁の年調ソフトが公開されました

令和2年から年末調整の電子化が実施されるにあたり、ダウンロードが必要な年末調整ソフトが、10月1日から国税庁で公開されました。 今後も、保険会社や金融機関等からも電子データ提供に関する案内があったり、年末調整の電子化の実際の進め方がより分かるようになってきますので、年末調整の電子化を実施しようと思っている会社は、国税...
9月決算の法人様へ:令和2年9月期の地方税確定申告から地方法人特別税に代わって特別法人事業税という税金の申告が発生し、合わせて特別法人事業税と法人事業税の税率が変更しますので、ご注意下さい

9月決算の法人様へ:令和2年9月期の地方税確定申告から地方法人特別税に代わって特別法人事業税という税金の申告が発生し、合わせて特別法人事業税と法人事業税の税率が変更しますので、ご注意下さい

事業年度を1年としている法人については、令和1年10月1日から令和2年9月30日までの事業年度から特別法人事業税と法人事業税については税率等で注意が必要ですので、該当する法人様は、確定申告手続きで誤りや漏れのないようにしましょう。
金融機関ではインターネットバンキングへの誘導が進んでいます。「都市銀行でインターネットバンキング一部未利用口座で手数料徴収」

金融機関ではインターネットバンキングへの誘導が進んでいます。「都市銀行でインターネットバンキング一部未利用口座で手数料徴収」

一部都市銀行では、今後、インターネットバンキング一部未利用口座での手数料を徴収する事としたり、デジタル通帳への移行を進めるため、紙の通帳を発行するには手数料を徴収する事もあります。 金融機関を効率的な運営にして、運営コストを削減させる動きはこれからも進みますので、金融機関利用者側としても、今後の動向に合わせて対応でき...
スケジュールに余白を作りましょう

スケジュールに余白を作りましょう

隙間時間のないスケジュール設定は、想定外の事態が発生した場合には、その後の予定にも支障が出て、ストレスを感じてしまいます。 そこで、その人に合った形で、スケジュールに適切な「余白」を設定して、その余白時間を戦略的に活用するようにしましょう。
江東区小名木川クローバー橋付近でのハゼ釣りは入れ食い状態でした

江東区小名木川クローバー橋付近でのハゼ釣りは入れ食い状態でした

秋になると、ハゼ釣りは気軽に楽しめる「イベント」です。今回は、江東区小名木川クローバー橋付近でハゼ釣りをしましたが、当日は入れ食い状態でした。 誰でも簡単に釣る事が出来、秋の陽気を感じながら、糸を垂らしているとリラックスできますので、お時間の空いた時にハゼ釣りに出掛けてみてはいかがでしょうか。
経理業務に携わる人は、認められない事には、明確に「No(ノー)」と意思表示しましょう

経理業務に携わる人は、認められない事には、明確に「No(ノー)」と意思表示しましょう

経理業務に携わる人は、会社の経営数値に関係する資料やデータ等を多く取り扱います。 ルールに則って確認できた資料やデータを元に経営数値に集計するようにしておくことが必要であり、信憑性が疑われる情報を元に処理したり、人間関係を優先して処理するような事はあってはなりません。
タスクは、後倒しではなく、前倒しで進めて業務の効率化を図り、精神面でもゆとりを持つようにしましょう

タスクは、後倒しではなく、前倒しで進めて業務の効率化を図り、精神面でもゆとりを持つようにしましょう

タスクの優先順位に則って、タスクを順番にこなすにしても、余裕を確保できるように、前倒しでクリアする事を考えた方が良い事があります。 前倒しをすると、精神的にもゆとりが出来、そして、業務の効率化にも繋がります。 必要以上の前倒しは禁物ですが、状況を見ながら「適切・適量な前倒し」を意識してみてはいかがでしょうか。
Return Top