「車検でかかる費用」の勘定科目・消費税区分は?経理担当者が押さえるべき実務知識税理士 佐藤充宏2025年10月12日経理担当者必見。車検でかかる費用の課税・非課税・不課税を整理。経理処理・消費税処理を誤らないための実務ポイントをご紹介します。
中央区事業者の方むけ:ECサイト活用補助金を活用して、顧客獲得・売上増大に繋げて...税理士 佐藤充宏2025年10月10日初めてECサイトを作る区内事業者を支援。中央区が費用の半額(上限5万円)を補助する制度を実施しています。
日銀の国債買入れが市場に与える影響──金融政策との連動を読む税理士 佐藤充宏2025年11月8日日銀の国債買入れは、金利・為替・経済に影響する重要な政策です。その仕組みと経営へのつながりを実務目線で解説。
ビジネス情報休眠口座をお持ちでしょうか。今後は、不稼働口座である休眠口座には、管理手数料を支払う場合があります。大手メガバンクでは、休眠口座・不稼働口座への口座管理手数料を徴収する検討をしています。休眠口座・不稼働口座には、金融機関の管理コストが発生しており、また、マイナス金利の昨今では、「利ざや」が減少しているので、この管理コストをどう回収するのかという事等で口座管理手数料の設定の話が取り上げられています。そこで、今回は、休眠...
江東区と近隣情報11月20日に酉の市に行って、熊手を頂きました11月20日に江東区深川の富岡八幡宮の二の酉に行って参りました。毎年の恒例行事ではあり、昨年より大きな熊手を買い、お店の方と手打ちをすると、これからも頑張ろうという新たな気持ちになります。
ビジネス情報クレジットカード決済の比率が増加した飲食店や小売店などの業態は、資金繰りにご注意下さいキャッシュレス決済が広がりを見せてきて、飲食店や小売店では、キャッシュレス決済の比率が高まってきています。 しかし、今まで現金入金がメインの場合には、キャッシュレス決済による入金の後倒しが発生する場合がありますので、注意が必要です。 そこで、今回は、キャッシュレス決済による資金繰りの留意事項等についてご案内します。
ビジネス情報商業出版のお知らせです。書籍タイトルは、「賢い事業資金の集め方 使い方 貯め方」です。弊所代表税理士の佐藤充宏の商業出版著作「賢い事業資金の集め方 使い方 貯め方」が今月12月中旬から下旬に刊行されます。これから創業する経営者、起業・開業して間もない経営者、設立後改めて事業資金を見直したい経営者の方の手に取って頂きたい一冊となっていますので、よろしくお願い致します。
グルメ情報焼き鳥店の名店「鳥和」の味と心意気を引き継いだ「魂鳥和」には、確実に受け継がれている味がありました江東区東陽町の「鳥和」は、焼き鳥屋の名店として東京都以外からも連日お客さんが来店していました 鳥和は、以前江東区東陽町に移転してきました。 場所は、大門通りと永代通りの交差点の近くで、永代通りから錦糸町方面に少し裏路地に入ったところにあります。 当時の佇まいは、普通の焼き鳥屋というふうに通りがかりの方は思われたのかもし...
ビジネス情報自動車保険料は消費税が課税されませんが、消費税増税により自動車保険料が値上げとなる事につきご説明します今年の10月1日から、消費税の税率が8%から10%に増税となりました。 キャシュレス決済によるポイント還元制度や軽減税率制度により、消費税の負担を抑えるような配慮がされていますが、実際には、どうしても消費税増税の負担感が出てきています。 そこで、消費税が増税されると、どのような業界に影響が出て、そして、それが、価格にど...
ビジネス情報墨田区両国の毎年の有名イベントである「ひがしんビジネスフェア」は、今年は両国国技館で開催され、非日常の時間を有意義に過ごすことが出来ました毎年1回墨田区両国で開催されている、東京東信用金庫ビジネスフェアに行ってきました。会場内では、展示会社の素晴らしい商品を見ることが出来、また、ガッツ石松氏の講演を聴く事も出来ました。 有意義な内容となっていますが、無料で入場できるので、おすすめのイベントです。
ビジネス情報年末年始の資金繰りと金融機関や官公署の休業日を確認しましょう11月に入り、いよいよ年末年始が近づいてきました。年末年始の休暇を有意義に過ごすために、年内の資金繰りや業務に漏れや誤りがないようにするため、今回は、資金繰りの注意点や金融機関や官公署の年末年始休業日をご案内します。
税務「リバースチャージ方式」の概要についてご案内しますインターネットを使っての電子書籍の配信等のように、電気通信回線を介しての国際取引が増えて複雑化してきました。それに伴い、数年前に「リバースチャージ方式」による消費税の取り扱いが規定されましたので、今回は、その内容確認のためにご案内します。
税務「無申告」がなぜ悪いのか、どのようなペナルティーがあるのかにつき、ご説明します無申告は、「申告」が「無」で、申告が無いという事です。法律では、申告は期限内に行なうべき事とされています。無申告の場合には、ペナルティーも多く、罰金としての税金も多く納税しなければならず、場合によっては、懲役に至る事もあります。