江東区の税理士     経営アドバイザー

佐藤充宏 江東区で税理士事務所・ファイナンスコンサルティング会社を経営しています。

【簿記勉強中の方・経理担当者の方むけ】簿記の面白さ・楽しさが分かると、勉強や経理業務が充実します

【簿記勉強中の方・経理担当者の方むけ】簿記の面白さ・楽しさが分かると、勉強や経理業務が充実します

昨日、日商簿記検定についてご案内しましたが、ところで、簿記というものはどのようなものでしょうか。

簿記という言葉を分解すると、

簿

となり、それぞれ、

簿:帳簿

記:記入

というワードの組み合わせともいえます。

つまり、

帳簿に記入する

というイメージです。

そして、何を記入するのかというと、

一定の取引

です。

この「一定の」というのは勉強をしていく過程で知っていく事になりますが、取引を帳簿に記入する事が簿記の基本です。

取引の記入について

この取引については、分かり易い例でいうと、

例えば、

現金商売をしているお店で、10,000円の商品を仕入れて、15,000円で売るという取引があるとすると、

簿記では、

(借方)仕入 10,000  (貸方)現金  10,000

(借方)現金 15,000  (貸方)売上  15,000

というように仕訳をします。

ところで、「仕訳」とは、簿記上の取引を貸方と貸方に分類して帳簿(仕訳帳)に記入する事であり、帳簿記入の基本となります。

この借方と貸方に分けるのはルールとして決まっていて、これは、簿記の勉強を繰り返していると、覚えられます。

ここで大切なのが、

簿記では、必ず取引を借方と貸方の2つに分類する

という事です。

これは、

絶対

であり、強制的にというよりは、簿記の対象となる取引は必然的に借方と貸方に分類されるのです。

先程の現金仕入と現金売上の例でいうと、

現金仕入:

①仕入10,0000円という原価(経費)の発生

②現金10,000円の減少

現金売上:

①売上15,000円の発生

②現金15,000円の増加

といったようになり、各々を借方と貸方に一定のルールで振り分けるのです。

このように、取引は必ず2つに分けられるのが面白いです。

仕訳(取引)を集約すると財務諸表が作成されます

実は、簿記上の取引を帳簿に全て記入してみると、財務諸表が作成されます。

日々の売上や仕入、経費の集計や、事業資金の調達、設備購入などを仕訳を通じて帳簿に記入して、各々の内容毎に集計すると、財務諸表が作成されます。

貸借対照表

損益計算書

キャッシュフロー計算書

というのを見ると、こんな難しいものは作成できないと最初は思ってしまうかもしれませんが、色々な取引を帳簿に記入できるようになれば、

集計はコンピュータがある程度の事はしてくれるので、財務諸表が出来上がってしまうのです。

自分が担当している仕訳が財務諸表に反映されているという事を考えると面白くなるはずです。

仕訳の借方と貸方の金額は必ず一致します

上述の例のように、取引を借方と貸方という2つに分けると、各々が必ず同じ金額になります。

もし、仕訳をどのように考えた方がよいのか分からなくなってしまったら、この貸借(貸方・借方)が一致するというのに立ち戻ってみれば良いです。

例えば、もう少し難易度を挙げてみると、

15,000円の売上代金のうち、10,000円が現金、残りの5,000円は後日(掛け)で回収する場合には、次のようになります。

(借方)現金 10,000 (貸方)売上 15,000

(借方)売掛金 5,000

というように必ず借方と貸方の金額(合計金額)は一致します。

ちなみに、簿記では、借方と貸方の数が違う事があります。

最初はこれらの事をどのようにしたら良いか分からなくても、最終的に理解して、貸借が一致すると、簿記の面白さ・楽しさを実感する事にもなります。

そして、簿記の面白さ・楽しさが分かってくると、もっと勉強したり、あるいは、会社の取引をもっと知りたいと思うようにもなり、経験値が高まり、視野が広くなっていきます。

まとめ

誰でも簿記を初めて勉強すると、最初はなかなか仕訳のイメージが掴めない事があります。

しかし、簿記では取引を借方・貸方という2つに必ず分類できる事が分かり、そして、その仕訳を集計して財務諸表が作成されるという事が分かってくると、簿記の面白さ・楽しさが実感出来ます。

せっかく簿記の勉強をするのであれば、その面白さ・楽しさを感じて、自分のキャリアアップに繋げましょう。

Return Top