江東区の税理士     経営アドバイザー

佐藤充宏 江東区で税理士事務所・ファイナンスコンサルティング会社を経営しています。

信用保証協会の保証付き融資で借り入れをしている事業者向け:信用保証料の意義とその計算方法をご紹介します。

信用保証協会の保証付き融資で借り入れをしている事業者向け:信用保証料の意義とその計算方法をご紹介します。

はじめに

金融機関から融資を受ける際には、信用保証協会の信用保証をつけた上での融資を勧められる事が

中小企業の場合には多いと思います。

そして、その際に、

信用保証料

というものを支払う必要があります。

名前の通り、信用保証協会のへの保証料の支払いですが、そもそもこの信用保証料とはどのようなもので、

どのように計算されるのでしょうか。

信用保証料とは

信用保証協会による信用保証を利用する際に、利用者である事業者から支払う、

信用保証協会利用の対価です。

そして、この信用保証料は、次のような費用に充てられています。

日本政策金融公庫に支払う信用保険料

代位弁済に伴う損失の補填・経費等

信用保証制度を運営するために必要な費用

信用保証料の計算方法

信用保証料は、

貸付金額×信用保証料率×保証期間(月数)/12 ×分割係数 等

の算式により計算されます。

なお、この計算方法は、返済方法・据置期間・確定日保証等により異なります。

信用保証料率

借り入れ申込者が利用する保証制度や申込者の決算内容、利用残高等により決定されます。

分割係数

分割返済により返済の進捗を考慮した、いわゆる「掛目」です。

そして、分割返済回数に応じて、均等分割係数や不均等分割件数等が導き出されます。

信用保証料の計算例

返済方法が均等分割返済で、信用保証料の計算方法が

貸付金額×信用保証料率×保証期間(月数)/12×分割係数(円未満切捨て)

の場合で、

借入金額800万円,信用保証料率 年1.05%,保証期間36ヶ月,分割係数0.60

とすると、

 信用保証料=8,000,000円×1.05%×36/12×0.60=151,200円

となります。

※あくまでも計算例ですので、実際の保証料については個別の確認が必要です。

信用保証料を支払うタイミング

借入や保証の内容等による異なりますが、金融機関から実際に融資実行が行われ、

借り入れ申し込み者の預金口座には、基本的に借入金額から信用保証料を引かれた金額が

入金になります。

なお、実際には、信用保証料以外に、金融機関へ支払う借り入れ利息や印紙代・手数料等が差し引かれて入金になる場合があるので、

融資実行の際にどれだけの金額が預金口座に着金になるのかは、資金繰りを把握する意味でも事前に確認をする必要があります。

まとめ

信用保証料とは、信用保証協会による信用保証を利用する際に、利用者である事業者から支払う、信用保証協会利用の対価です。

信用保証料の計算方法は、借入金額や信用保証料率、保証期間、分割係数等によりますが、融資実行の際には、

この信用保証料や金融機関への借り入れ利息や印紙代・手数料等が差し引かれて入金となるので、

資金繰りを把握する意味でも、融資実行の際にどれだけの金額が預金口座に着金になるのかは、

事前に金融機関担当者に確認をしましょう。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事業資金の確保は、安定した経営と、事業の成長・発展のために不可欠です。

こちらの拙著「賢い事業資金の集め方・使い方・貯め方」では、事業資金の管理や税金に関する内容を分かりやすく執筆していますので、

是非ご覧下さい。

Return Top