4月も中旬となりました。
3月決算の会社であれば、今月から新年度という事で、新たな計画や目標設定が会社方針として策定され、その目標が部門や担当課、そして、社員ひとりひとりに割り振られている場合があります。
ところで、この目標達成では、経営数値の目標設定をされる場合があります。
例えば、営業部門であれば、ある商品やサービスの販売目標が設定されたり、開発部門であれば、新規商品の開発にかかるコストを設定されたりといったように、数値目標が掲げられます。
KPI(Key Performance Indicator)
という用語でも一部で表現される場合がありますが、数値を設定する事により目標が明確になり、その達成度合いを計り、改善点を見つけ出して、目標達成のプロセスを修正する事等をします。
編成した令和3年度予算が実行に移っています
新年度の目標設定にあたり編成された予算が、4月以降に実行されています。
また、年度の予算だけではなく、多くの会社では四半期・半期・月次毎の予算も策定しています。
そして、今度は令和4年度の予算編成の際には、令和3年度の予算や目標の達成状況を振り返ります。
きちんと予算が消化できたのか。
目標は達成したのか、未達なのか。
といった事が次年度予算編成で話題になりますが、もちろん、その時点で予算消化を考えるのではなく、毎月の業績で見ていく必要があります。
その際に必要なのが、
毎月の予算と実績値を比較する。
という事です。
予算は、あくまでも予算です。
それに対して、実績値というのは、実際に事業活動を行なって算出されるものですので、数値が異なる事があります。
中には、プロジェクト案件で既に取引先との間で予算値に合うように取引価格を決めている事もありますが、全ての数値が予算と実績でイコールになる事はまずありません。
そこで、月次毎に予算値と実績値を比較し、その差異が発生した要因を分析する必要があります。
例えば、売上が予算値より減少しているのは、製品の納期が一か月先になったためであったり、仕入が予算値より増えたのは、原材料価格が高騰したためだった等を分析するのです。
この分析をする事により、経営改善をしたり、資金計画を見直したりして、
事業の最適化
を図ります。
予算値と実績値との差異検証にはタフさが求められます
予算作成をする際には、その担当部門毎の目標が集約されます。
そして、その予算値を設定した担当部門はその数値にコミットして、責任や権限の明確化をします。
そのため、予算値と実績値を比較する際に、当初より経費がかかりすぎてしまったり、売上の実績値が低すぎたりした場合には、その原因を明確にしなければならないため、その担当部門は、場合によっては責任を問われる場合があります。
事業はトライアンドエラーの連続ですが、許容範囲のエラーとそうでないエラーがあります。
そして、担当部門のメンバーにとって、せっかく頑張ったのに成果が出なかった場合には落胆する事さえあり、その後の業績評価にも関わってきます。
上司は部下へのフォローをしなければらならず、また、予実の振り返りでの社内報告の際には、結果を報告するだけでなく、今後の改善策を打ち出さなければなりません。
そのような場面を乗り越えるためにはタフさが求められます。
まとめ
令和3年度予算策定をしている会社にとっては、実績値との比較検証をしていく事になりますが、予実管理は事業の成長には必須のプロセスです。
比較検証にはタフさが求められますが、月次・四半期・半期での振り返りを継続して、事業の成長スピードを上げましょう。