
目次
はじめに
記帳は終わっていても、税理士への相談は可能です。
特に経理担当者がいる会社では、税務戦略や資金繰り改善、金融機関対応など「数字の先の経営判断」に税理士が力を発揮します。
本記事では、既に記帳が完了している会社が税務顧問を活用するメリットと、依頼時のポイントを具体的に解説します。

1. 記帳済みでも税理士に相談できる理由
Q. 記帳が終わっている会社でも税理士に依頼する意味はある?
A. あります。税理士の役割は、単なる帳簿作成にとどまりません。既に記帳が終わっている場合でも、以下の領域で大きな価値を提供できます。
- 決算予測と納税額の早期把握
- 節税提案と税務戦略の立案
- 金融機関への説明資料作成支援
- 資金繰り改善の提案
- 事業計画の数値検証
特に「経営判断に数字を活かす」という部分は、経理担当者だけではカバーしきれないケースが多いです。
2. 税理士が提供できる付加価値(経理担当者がいる会社向け)
記帳や経理処理は社内で完結していても、次のような領域は外部税理士が強みを発揮します。
(1) 第三者の視点での経営分析
社内だけでは気づきにくい収益構造の偏りやコスト過多の部分を、外部の視点で分析。
経営判断の精度を高めます。
(2) 税務リスクの事前察知
税制改正や業界特有の税務リスクを把握し、早めに対策を打つことで税務調査のリスクを軽減します。
(3) 金融機関対応の強化
資金調達や条件変更交渉の際に、金融機関が納得する説明資料や指標の提示をサポートします。
3. 相談を始めるベストタイミング
Q. 税務顧問契約を始めるのに最適な時期は?
A. 決算の3〜6か月前が理想です。
この時期に相談を開始すると、決算内容の調整や節税策の実行、資金繰り改善に十分な時間を確保できます。
また、次のような局面では特に早めの相談がおすすめです。
- 大型投資や設備更新を検討しているとき
- 新規融資や融資の条件変更を予定しているとき
- 人員計画を作成しているとき
- 組織再編を計画しているとき
4. 費用感と契約時の注意点
税務顧問の料金は、会社の規模や依頼内容により変動します。
記帳代行なしの契約では、一般的に月額顧問料が抑えられる一方、
契約範囲(相談内容・訪問頻度)
決算申告料の有無
スポット相談料の設定
を明確にしておくことが重要です。
顧問料の詳細は、こちらに掲載されています。

まとめ
記帳が終了している会社でも、税理士が提供できる価値は多岐にわたります。
特に税務判断・経営判断や資金繰り、金融機関対応といった領域では、
第三者の専門的視点が強力な武器になります。
まずは現状の数字を共有し、課題と可能性を整理することから始めましょう。
よくある質問(FAQ)
いいえ。年間契約が一般的ですが、スポット契約や決算のみの依頼も可能です。
はい。東京都内だけでなく、オンライン対応で全国からご相談いただけます。
社内経理ご担当者様は日常の記帳や経費精算・請求処理・入出金管理等をご担当頂き、税理士は経営分析、節税提案、税務申告、金融機関対応サポート等を担当致します。