
目次
はじめに
2025年の秋に、日本で初めて「ステーブルコイン」が発行される可能性があり、大きな注目を集めています。
「1円を秒で送金できる」
「国際送金のコストが大幅に下がる」
このようなニュースを耳にした経営者や経理担当者の方も多いのではないでしょうか。
しかし、そもそも
「ステーブルコインとは何か?」
という基本的な仕組みを理解しないまま活用を考えるのは危険です。
新しい金融技術だからこそ、メリットと同時にリスクも存在します。
本記事では、日本初のステーブルコインが発行される場合を想定して、その基本的な仕組みや特徴、
経営実務に与える影響をわかりやすく解説していきます。

ステーブルコインとは何か?
ステーブルコイン(Stablecoin)とは、その名のとおり、
「安定した価値」を持つように設計された暗号資産の一種です。
一般的なビットコインやイーサリアムは、価格が大きく変動する場合がありますが、
ステーブルコインは「法定通貨(円・ドルなど)」や「資産(国債・現金など)」と価値を連動させることで、
価格を安定させています。
たとえば、1ステーブルコイン=1円、あるいは1ドルに常に等しくなるように設計されているのです。
ステーブルコインの基本的な仕組み
1. 発行と裏付け資産
ステーブルコインは、発行体が法定通貨(例:円)を預かり、
その金額に応じて同額のコインを発行します。
- 1万円を預ける → 1万枚のステーブルコインが発行
- コインを返却 → 預けた1万円が戻る
というイメージです。
2. ブロックチェーン技術の利用
発行されたコインはブロックチェーン上で管理され、秒単位で送金が可能です。
従来の銀行送金や海外送金に比べ、スピードとコスト面で優位性があります。
3. 価格安定の仕組み
価格が1円から乖離しないように、発行体が常に裏付け資産と交換できる体制を維持しています。
日本初ステーブルコインの特徴
2025年秋以降に予定されている日本初のステーブルコインは「円建て」で発行される予定です。
特徴(予定)
- 1コイン=1円
- 資金決済法・銀行法に準拠
- ブロックチェーン上で即時決済可能
- 法定通貨と交換可能
つまり「電子マネーの進化版」ともいえる仕組みでありながら、
ブロックチェーンによる透明性や国際送金のしやすさを兼ね備えています。
経営実務における活用ポイント
1. 国内決済の効率化
ステーブルコインを使えば、仕入先や協力会社への支払いが、
従来の銀行振込よりも迅速かつ安価に行える可能性があります。
特に月末・月初に集中する入出金業務の効率化が期待できます。
2. 国際送金のコスト削減
従来の海外送金は数日かかり、数千円単位の手数料も必要でした。
そこで、ステーブルコインを利用すれば、数秒で着金し、手数料も大幅に削減できます。
中小企業でも、輸出入ビジネスでの決済にあたって、有効なツールとなるでしょう。
3. キャッシュマネジメントの高度化
資金繰り表やキャッシュフロー管理において、ステーブルコインの利用は
「リアルタイムの資金移動」という新しい概念を取り込みます。
たとえば、海外子会社への資金移動や、24時間稼働するECサイトの売上管理がより柔軟になります。
注意すべきリスクと留意点
1. 法規制の変化
ステーブルコインは新しい制度のもとで運営されるため、今後の法改正や監督基準の変更に注意が必要です。
2. 発行体の信用リスク
「1コイン=1円で交換できる」とは言っても、裏付け資産を管理する発行体の信用力が前提です。
実務で利用する際には、発行体の信頼性を確認する必要があります。
3. 会計・税務上の取り扱い
企業がステーブルコインを保有・利用する場合、会計処理や税務申告にどのように扱うのかが重要です。
現時点では暗号資産とは区別される見通しですが、実務指針を確認しておく必要があります。
4. サイバーセキュリティリスク
ブロックチェーン上の資産であるため、ウォレットの管理や不正アクセスへの対策も不可欠です。
経営者・経理担当者が押さえるべき実務的なポイント
- 資金移動のスピードとコスト削減効果を把握する
- 発行体の信頼性と監督体制をチェックする
- 会計処理・税務上の取り扱いを顧問税理士・公認会計士等と確認する
- 情報システム部門と連携し、セキュリティ体制を整える

まとめ
ステーブルコインは、単なる新しい暗号資産ではなく、
**「法定通貨と同じ価値を持ち、ブロックチェーンで動かせるデジタル通貨」**
です。
2025年9月、日本初のステーブルコインが発行されることで、
国内外の決済や資金管理のあり方が大きく変わる可能性があります。
経営者・経理担当者としては、話題性だけでなく、
- 実際の資金繰り改善に役立つのか
- コスト削減効果はあるのか
- リスクはどこにあるのか
といった点を冷静に見極める必要があります。
新しい金融技術を正しく理解し、自社が活用できるのかをチェックしましょう。
免責文
本記事の内容は、現時点での一般的な情報提供を目的としたものであり、特定の投資判断・経営判断を
推奨するものではありません。
実際の取引や制度利用にあたっては、必ず最新の法令や各機関の公表情報等をご確認いただき、
必要に応じて専門家へご相談ください。
当記事の利用により生じたいかなる損害についても、当方は責任を負いかねます。